年度の言葉
2020年度 新年度の言葉
失敗の原因追究に管理職も入って、自ら改善策を出す |
皆さんは、失敗を当事者だけに関わる問題で済ましてはいないだろうか。失敗に至ったいきさつをはっきりさせて、なぜ失敗が発生したのか掘り下げていくと、ほとんどの失敗は当事者の関わる問題だけでなく、業務全体あるいは管理職の関わる問題もあることに気づく。
失敗というのは、会社や職場の脆弱な部分が、たまたま形になって表れてきたに過ぎない。優れた管理職ほど、部下の失敗を見て、自らが関わる問題にも気づき、すみやかに改めていく。管理職が自ら関わる問題に気づかず、失敗した当事者や関係者を攻めるのは論外である。次回失敗しないためにはどうしたらよいか、管理職と当事者が一体になって、全員分の改善策を出すつもりで原因追究を進めることが大切だ。
コロナ禍により新たな取り組みが始まった職場や企業も少なくない。新たな取り組みの中での失敗であればなおさら、失敗の当事者と管理職が一緒に考えていく。いち早く業務全体を変えていけるかどうかが、企業の生き残りの成否のカギを握ることはいうまでもない。
2020年8月12日 小倉 仁志
これまでの言葉
2019 年 |
原因追究の狙いは、現状維持ではなく、現状の超越だ
スポーツ選手が試合で負けた後、悔し涙を流しているシーンを見ることがよくある。彼らは翌朝から、次の試合に向けて自分の弱点の補強に取り掛かる。確かに、敗因の一つに、自分の未熟さやメンタル面の弱さが挙げられるが、今までのやり方にこだわらず、やり方を変えて次に向かうことが、それらの克服につながることを彼らは知っている。自分の何が負けにつながったのか自己分析し、それを見直して新たなトレーニングに打ち込む。業務の失敗でも同じこと。どんな優れている人でも失敗する。完全な業務なんてものはどこにもない。失敗したら自分のために、また続く後輩たちのために、やり方を変えていく。
スポーツ選手の前向きな姿とは裏腹に、私たちは業務で失敗した後「原因追究しなさい」と高圧的に言われると、自分や担当者に落ち度があったから失敗したんだと考えて、原因追究をおろそかにしがち。そんな後ろ向きな考えでは、とうてい優れた改善策を見い出せるはずもない。
原因追究を要求する側、原因追究する側、ともに「原因追究しなければならない」ではなく、「原因追究して、もっと良くしよう」と前向きに考えることが、何より大切なことだ。スポーツの世界でも仕事でも、原因追究の目的は現状維持ではなく現状の超越だという想いのもとに、全員で進めていかなければならない。 |
2018年 |
「転んでもただでは起きない」 時代に先駆け、失敗を契機に業務のやり方を変えていく
「失敗」が発生すると、次回からミスが起きないよう「ルールをつくる」「ルールを徹底する」「ルールを教育する」といった再発防止策が報告書に書かれていることが少なくない。確かにルールも大事だが、その前に考えてほしい。今までの延長線上で「ルールを作る」というのは、「失敗」に対する当座の対策に過ぎない。 私たちの身の回りは人手不足や高齢化社会にどんどん突入していき、時代はますます変化していく。時代の変化に合わせて、今までのやり方を変えなければならない。でも、何かきっかけがないと重い腰を上げづらい。そんな重い腰を上げるきっかけが「失敗」だ。 「失敗」こそが、真剣に自分たちの業務のあり方や進め方を見つめなおし、時代に見合ったものに変えていく契機だ。「失敗」が発生したら、顧客や職場の変化に合わせて「失敗」が起きないようにやり方や進め方を変えていく。 「やり方を変える」といったプラスに転じる策を講じてこそ企業は進化していく。 「転んでもただでは起きない」 「失敗」をプラスに変えて進化し続けようとしないかぎり、決して生き残れはしないだろう。
|
2017年 |
先を見通し、足元を見据え、変えるタイミングを逃さない |
2016年 |
皆で「なぜ?」 新たな扉を見つけて 次のステージへ |
2015年 |
進化し続ける 今日の「振り返り」と明日の「巻き返し」 |
2014年 |
「こだわり」なくして、自分も事業も「成長」はない |
2013年 | 気づいたが勝ち 身の丈に合った目的で、いい気づきを得る |
2012年 | 仕事の原点である「使命」を再確認し、引き続き「役割」も見直そう |
2011年 | 焦点を絞ったシンプルかつストレートな考えがブレークスルーを生む |
2010年 | 「基本のおおもとにある考え」を探り出し、それを元に変えていく |
2009年 | 変化が著しい時こそ目前のモノゴトを見落としてはいけない!! |
2008年 | 変化に対応できる基盤固めを目指す |
2007年 | メリハリのある職場作りが「気づき力」「対応力」(危機意識)を醸成する |
2006年 | 納得のいく「緊張感」と「感動」が欠かせない |
小倉仁志プロフィール
おぐら ひとし
小倉 仁志
・有限会社マネジメントダイナミクス 社長
・一般社団法人 神奈川県中小企業診断協会 元会長
経歴
1962年 | 静岡県富士市生まれ、横浜育ち(小学校以降、一部札幌) |
1985年 | 東京工業大学 工学部 化学工学科卒 |
デュポン・ジャパン入社
合成樹脂事業本部エンジニアリング・プラスチック事業部にて主に技術営業に携わり、ポリアセタール樹脂やナイロン樹脂、ポリエステル樹脂に関する技術のカスタマーサポート(設計、加工、検査)に従事。
後半は培った技術を生かした営業を展開。 【対象業種】
|
|
1992年 | 社団法人日本プラントメンテナンス協会に転職
国内外の製造業や営業所において、人を中心とした体質改善を図りながら、災害ゼロ、不良ゼロ、故障ゼロを目指すTPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンスまたはトータル・プロダクティブ・マネジメント)の指導に従事。開発から営業に至るまでの仕組みや体質改善を手がける 【支援実績】 |
1993年 | 中小企業診断士取得 |
1997年 | 1993年より「なぜなぜ分析」のルール化、体系化に取り組み、国内初の「なぜなぜ分析」に関する書籍を同協会より発刊。
「なぜなぜ分析徹底活用術」(1997年) 「なぜなぜ分析実践指南」(2000年) 「なぜなぜ分析徹底攻略ドリル」(2002年) |
2002年 | 「なぜなぜ分析10則」をまとめ、書籍や通信教育のテキスト、セミナーなどにて「なぜなぜ分析」を啓蒙。
【TPM指導したおもな業種】
【なぜなぜ分析を指導した企業】
|
2005年 | 独立し有限会社マネジメント・ダイナミクスを設立。
製造現場や営業所などにおける基盤強化支援や、「なぜなぜ分析10則」および改善に関する指導・社内教育を展開。それぞれの企業に合ったアプローチをモットーに指導を展開。現在まで、「なぜなぜ分析」に関するセミナー・社内教育(年100数十件)を実施。
実際に発生したトラブルの原因追究を一緒に実施していきながら、内部の問題点を洗い出し、改善を一緒に実施していくやり方を得意とし、さらに思考の変革を核に企業の体質改善を支援する。
「なぜなぜ分析」の研修では、製造業全般(自動車部品、電気・電子、石油化学、セメント、医薬品、医療器具、食品、家庭用品、印刷など)、船舶修理、ガス、電力などで実績がある。
お客様からのご意見、ご要望を、漏れなく聞き取り、その情報を企業活動に活かすための取り組みについて、某企業のお客様相談室のメンバーとともに現在も取り組んでいる。 |
2006年 | (社)中小企業診断協会 神奈川県支部 理事 を拝命 |
2009年 | 2002年度の「なぜなぜ分析10則」をさらに改良し、特にヒューマンエラーについての原因追究のやり方を充実させた「なぜなぜ分析10則-真の論理力を鍛える-」を日科技連より発刊 |
2010年 | 日経BP、日経情報ストラテジーにて連載コラムが単行本化
「なぜなぜ分析 実践編」が日経BPより発刊 |
2012年 | 一般社団法人神奈川県中小企業診断協会 会長 を拝命
一般社団法人中小企業診断協会(本部) 理事 を拝命
日経BP、日経情報ストラテジーにて連載コラムが単行本化 管理者向け「なぜなぜ分析 管理編」が日経BPより発刊 |
2013年 | 「なぜなぜ分析」初の文庫本、日経新聞出版社(日経ビジネス文庫)より発刊
「問題解決力がみるみる身に付く 実践 なぜなぜ分析」 |
2014年 | 日経BP、日経情報ストラテジーにて連載コラムが単行本化
「クイズで学ぶ なぜなぜ分析超入門」が日経BPより発刊 |
2015年 | 「なぜなぜ分析」文庫本、第2弾、日経新聞出版社(日経ビジネス文庫)より発刊
「現場力がみるみる上がる 実践 なぜなぜ分析」 |
2016年 | なぜなぜ分析に欠かせない業務改善についてまとめた書籍を日本実業出版社より発刊
「現場で使える問題解決・業務改善の基本」
一般社団法人神奈川県中小企業診断協会 会長を、2期目の任期満了にて退任 同時に、一般社団法人中小企業診断協会(本部)理事を退任
一般社団法人神奈川県中小企業診断協会 監事も務める |
有限会社マネジメント・ダイナミクス
モットー
「経営は人なり」
「人は必ず成長するなり」
「成長は必ず成果につながるなり」
会社概要
屋号 | 有限会社マネジメント・ダイナミクス |
---|---|
住所 | 〒236-0037 神奈川県横浜市金沢区六浦東3-25-22 TEL:045(788)4725 FAX:045(349)0015 |
事業内容 | 対象事業者 製造業全般(生産、営業、開発、設計、お客様相談室)、建築・土木業、情報システム業、各種サービス業
指導事業 - 「なぜなぜ分析」指導 および 「なぜなぜ分析」を核とした現場改善支援
- 方針管理・目標管理等、会社・職場をしっかり運営できる基盤づくり支援 - 顧客獲得、利益アップの仕組みづくり・組織づくり支援 - 安全・品質・効率に役立つ5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の現場実践指導
お客様を訪問させていただき、詳細をお聞きした上で、指導の可否、プログラム内容、費用等についてご納得いただいた上で、進めていきます。
執筆、教育事業 - 「なぜなぜ分析」の社内研修およびフォローアップ研修 - 「なぜなぜ分析」に関する執筆・講演 - 上記の各種指導事業にもとづく執筆・研修
お客様のご要望に合ったプログラムをご提案させていただきます。お気軽にご相談頂ければ幸いです。 |
設立 | 2005年4月 |
プライバシーポリシー
有限会社マネジメント・ダイナミクス(以下、当社)では、お客様からお預かりする個人情報を保護することが重要な社会的責任であると認識し、適切に管理するためプライバシーポリシーを以下のように定めます。
有限会社マネジメント・ダイナミクス
社長 小倉仁志
個人情報保護方針
定義
個人情報とは、氏名・生年月日・性別・電話番号・メールアドレス・住所・依頼内容等、個人に関する情報で、これらのうち1つ又は2つ以上を組み合わせることによって、特定の個人を識別することができるものをいいます。
利用目的
① お客様よりお預かりした個人情報は当社において以下の目的で、利用させていただきます。
- お客様の依頼に基づく職務遂行のため
- お客様と連絡を取るため
- 当社のサービス内容をお知らせするため
- サービスを向上させる目的で事例分析・マーケティングを行うため
② 上記以外の目的で個人情報を利用する必要があったときには、その都度、事前に同意をいただきます。同意がいただけないときは、当該個人情報は利用いたしません。
収集する個人情報の範囲
依頼・相談・セミナー等への申し込みのためお客様より個人情報をお預かりする場合には、目的の範囲内において必要最小限度のご提供をお願いいたしております。
個人情報不開示
お客様よりお預かりした個人情報は、個人情報保護法23条に定める以下の場合を除き第三者に開示いたしません。
- 法令に基づく場合
- 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
- あらかじめ本人の同意を得た場合
お客様のアクセスログについて
当社ホームページでは、アクセスされた方の情報をアクセスログという形で記録しています。アクセスログには、アクセスされた方のドメイン名やIPアドレス、使用しているブラウザの種類、アクセス日時などが含まれますが、ホームページの保守管理や利用状況に関する統計・分析のためにのみ活用され、それ以外の目的で利用されることはありません。
プライバシーに関するご意見・苦情など
当サイトで開示・表明したプライバシーに関してご意見や苦情などがある場合には、お問合せを通じて、当社にまずご連絡ください。内容確認後、折り返しメールでご連絡をした後、適切な処理ができるよう努めます。
2020年度の言葉
失敗の原因追究に管理職も入って、自ら改善策を出す |
皆さんは、失敗を当事者だけに関わる問題で済ましてはいないだろうか。
失敗に至ったいきさつをはっきりさせて、なぜ失敗が発生したのか掘り下げていくと、ほとんどの失敗は当事者の関わる問題だけでなく、業務全体あるいは管理職の関わる問題もあることに気づく。
失敗というのは、会社や職場の脆弱な部分が、たまたま形になって表れてきたに過ぎない。
優れた管理職ほど、部下の失敗を見て、自らが関わる問題にも気づき、すみやかに改めていく。
管理職が自ら関わる問題に気づかず、失敗した当事者や関係者を攻めるのは論外である。
次回失敗しないためにはどうしたらよいか、管理職と当事者が一体になって、全員分の改善策を出すつもりで原因追究を進めることが大切だ。
コロナ禍により新たな取り組みが始まった職場や企業も少なくない。新たな取り組みの中での失敗であればなおさら、失敗の当事者と管理職が一緒に考えていく。
いち早く業務全体を変えていけるかどうかが、企業の生き残りの成否のカギを握ることはいうまでもない。
2020年8月12日 小倉 仁志